アクセスはこちら 相模湖 徒歩1分半 駐車場完備

泌尿器科

泌尿器科 | タイル
泌尿器科 | イメージ画像

相談しづらいことほど、気軽にご相談を

泌尿器科は、膀胱や尿道などの排尿に関わる臓器に加え、前立腺・精巣などの男性特有の器官も診療対象としています。
「ちょっと恥ずかしい」「年齢のせいかも」と受診をためらう方も多いですが、早めの相談が症状の改善や生活の快適さにつながります。
当院では、月1回(半日)の専門外来で、尿の異常や排尿トラブル、感染症、前立腺肥大、尿路結石など幅広い症状に対応。
必要に応じて、大学病院等との連携も行っています。
日常生活の“当たり前”を守るために、お気軽にご相談ください。

泌尿器科

*最終受付:
診療終了時間の30分前

第2水曜日9:30~12:00

こんな症状のときは

排尿トラブルを“年齢のせい”で
終わらせない

「年だからしかたない」「こんなことで受診していいのかな」と、排尿に関する悩みをそのままにしていませんか?頻尿、尿もれ、残尿感などは、治療や生活習慣の見直しによって改善が期待できることが多くあります。
また、これらの症状が重大な病気のサインである場合もあるため、早めの受診が安心につながります。
泌尿器科の診療は、恥ずかしいことではありません。
「不安のある方が気軽に相談できる場」であるように、当院ではプライバシーに配慮した診察を行っています。

転倒予防と筋力維持 | イメージ画像

泌尿器科は、女性にとっても
身近な診療科です

泌尿器科は「男性の科」と思われがちですが、女性の排尿トラブルにも幅広く対応しています。
特に、出産や加齢にともなう骨盤底筋のゆるみによって起こる「尿もれ」や「頻尿」は、多くの女性が抱える身近な悩みです。
また、膀胱炎などの尿路感染症も、女性に多い症状のひとつです。
「受診しにくい」と感じる方も少なくありませんが、症状を放っておくと慢性化することもあります。
当院では、女性の患者さまにも安心して受診いただけるよう、配慮ある診療環境を整えています。
どうぞ遠慮なくご相談ください。

腰痛・膝痛は日常の積み重ねで変わります | イメージ画像
背景タイル

実施・ご案内できる
治療・検査

尿検査(感染症・血尿・糖尿など) 血液検査(腎機能・前立腺関連) 超音波検査(腎臓・膀胱・前立腺など) MRI検査 CT検査(尿路結石の確認など) 膀胱炎・尿道炎・前立腺炎の治療 尿路結石の診断・管理 排尿障害への内服治療 前立腺肥大に対する薬物療法 陰部や精巣の痛み・腫れに関する診療 骨盤底筋筋力アップ指導

検査・治療機器

泌尿器科で必要となる画像検査・尿検査などに対応できる機器を備え、
症状に応じて精度の高い診断が可能です。

骨折や肺の状態など、体内の様子を画像で確認

レントゲン

身体の断面撮影で内臓や血管などを確認

CT

磁力を利用し脳や脊髄・関節などを撮影

MRI

尿を遠心分離して沈殿物を顕微鏡で観察

尿沈渣検査

背景タイル

よくあるご質問

FAQ

Q1

どんな症状が泌尿器科の対象ですか?

排尿の異常、尿路の痛み、陰部の違和感などが対象です。

Q2

女性でも受診できますか?

はい。膀胱炎や頻尿など、女性の症状にも丁寧に対応します。

Q3

診療日は限られていますか?

月1回・半日診療です。スケジュールは事前にご確認ください。

Q4

相談だけでもして大丈夫ですか?

もちろんです。不安なことがあれば、まずはご相談ください。

尿の回数が多い(頻尿)

頻尿は加齢や膀胱の過活動、前立腺肥大、糖尿病など、さまざまな原因で起こります。 「トイレが近い」ことが日常生活の負担になっている場合は、我慢せずにご相談ください。

夜中に何度も起きてしまう

夜間頻尿は睡眠の質を下げ、体調にも影響する症状です。加齢や膀胱機能の低下、生活習慣病などが関係していることもあります。治療や生活改善で改善が見込める場合もあります。

尿が出にくい/途中で止まる

尿の出が弱くなったり、出るまでに時間がかかるといった症状は、前立腺肥大や神経性の排尿障害が原因の可能性があります。 進行すると腎臓にも負担がかかるため、早めの診断をおすすめします。

排尿時に痛みがある

排尿時の痛みは膀胱炎や尿道炎などの感染症でよく見られます。発熱や血尿を伴うこともあり、早めに治療することで再発や悪化を防ぐことができます。

尿に血が混じる

血尿は腎臓・膀胱・尿道など、尿路全体のトラブルから起こることがあります。 痛みの有無にかかわらず、早めの受診が大切です。原因に応じた検査と治療を行います。

下腹部や背中に痛みがある

腎臓や尿管に結石がある場合、背中やわき腹に強い痛みが出ることがあります。 痛みが繰り返す方や突然の激痛があった方は、尿路結石や感染症の可能性も含めて確認しましょう。

排尿後も残尿感がある

「出しきれない感じ」がある場合、膀胱の働きの低下や前立腺肥大などが関係している可能性があります。 排尿トラブルが続くと膀胱への負担にもつながるため、早めのご相談をおすすめします。

陰部の腫れ・違和感

陰部の腫れや不快感は、感染症や炎症、血流障害などさまざまな原因で起こります。 デリケートな症状ですが、早めの対応で回復が早まることも多くあります。お気軽にご相談ください。

尿トラブル全般

頻尿・尿漏れ・血尿・排尿時の痛みなど、泌尿器に関するお悩みは年齢や性別を問わず誰にでも起こりうるものです。どんな小さな不調でも、お気軽にご相談ください。