アクセスはこちら 相模湖 徒歩1分半 駐車場完備

内科

内科 | タイル
内科 | イメージ画像

からだの不調、
まずは内科でご相談を

発熱や咳、頭痛、疲労感──体調に違和感を覚えたとき、どこに相談すればよいか迷ったら、まずは内科へお越しください。
当院では、一般的な風邪から生活習慣病、胃腸や泌尿器に関するお悩みまで、幅広く対応しています。
CTやMRI、超音波検査などの設備も整えており、必要に応じて迅速な診断が可能です。
体の変化を感じたとき、「このくらいで行ってもいいのかな?」と思う方こそ、早めの受診がおすすめです。どなたにとっても気軽に相談できる、身近な存在でありたいと私たちは考えています。

内科

*最終受付:
診療終了時間の30分前

水・金曜日8:00~12:00*第2水曜は15:30~18:00

こんな症状のときは

生活習慣病と向き合うには

高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、初期には自覚症状が少なく、気づかないうちに進行していることも少なくありません。「何となくだるい」「最近体重が増えた」などの変化も、見逃さずにチェックすることが大切です。
当院では、血液検査や各種画像検査を活用し、ひとりひとりの体調に合わせたアドバイスや治療をご提案します。
大切なのは、無理なく・長く続けられる健康管理です。定期的な受診を通して、一緒により良い生活習慣を築いていきましょう。

転倒予防と筋力維持 | イメージ画像

健診の“その後”が大切です

健康診断を受けたあとは「異常なし」と結果を見て終わっていませんか?数値が基準内でも、過去と比べて少しずつ変化している場合や、軽度な異常が続いている場合は注意が必要です。また、「要再検査」や「要精密検査」が記載されている場合は、早めの受診をおすすめします。
当院では、健診結果をもとにした再確認やご相談にも対応しています。
将来の病気を防ぐためには、健診を“きっかけ”にして日々の生活を見直すことが大切です。
どんな小さな不安でも、お気軽にご相談ください。

腰痛・膝痛は日常の積み重ねで変わります | イメージ画像
背景タイル

実施・ご案内できる
治療・検査

レントゲン検査 胃カメラ(内視鏡検査) 腹部超音波検査 CT検査 MRI検査 心電計(心電図) 血液検査・尿検査 血圧・血糖値の測定 高血圧・糖尿病・脂質異常症の管理 感染症対応(発熱・咽頭痛など) 呼吸器症状の診療(咳・息切れなど) 予防接種(インフルエンザ等) 健康診断・特定健診 がん検診 投薬療法 理学療法士によるリハビリ指導

検査・治療機器

検査精度の高い画像診断装置をはじめ、
生活習慣病の早期発見や継続的な管理に役立つ検査機器を導入しています。

骨折や肺の状態など、体内の様子を画像で確認

レントゲン

身体の断面撮影で内臓や血管などを確認

CT

磁力を利用し脳や脊髄・関節などを撮影

MRI

超音波で心臓・臓器・血流などをリアルタイムで確認

エコー

鼻から挿入し、胃の中を苦痛少なく観察できます

電子内視鏡システム

血液の成分を調べ貧血・感染症・炎症などを確認

血液分析装置

肝機能、腎機能、脂質・糖代謝など血液データを測定

分光光度分析装置

血管の硬さや詰まり具合を調べ、動脈硬化の進行度を評価

血圧脈波検査装置

血中の成分を簡便かつ迅速に測定する装置

乾式臨床化学分析装置

電極を装着して心臓の動きを波形で記録

心電計

背景タイル

よくあるご質問

FAQ

Q1

風邪かインフルか不安です。受診できますか?

はい。症状を確認の上、必要に応じて検査も行います。

Q2

健診で異常が出ました。相談できますか?

もちろんです。検査データをお持ちのうえご相談ください。

Q3

内科で生活習慣病の治療もしてもらえますか?

はい。継続的な通院と投薬、生活指導も行っています。

Q4

糖尿病や高血圧は治りますか?

状態に応じたコントロールが重要です。継続的な管理で悪化を防げます。

発熱・咳・喉の痛み

風邪やインフルエンザ、最近では新型感染症など、発熱や咳、喉の痛みはさまざまな病気のサインです。 早めの受診で重症化を防ぎ、必要な検査や適切な処置につなげることができます。

頭が重い・めまい

疲れや寝不足、血圧の変動、自律神経の乱れなどが原因で起こることがあります。 中には重大な疾患が隠れていることもあるため、繰り返す症状や長引く場合は一度ご相談ください。

おなかの調子が悪い

腹痛や下痢、便秘、吐き気など、おなかの不調は日常的であっても、体からの大切なサインです。 生活習慣や胃腸の状態を確認し、必要に応じて内視鏡や超音波検査なども行います。

胸がドキドキする

動悸や不整脈、血圧の変動など、心臓に関わる症状かもしれません。 ストレスや疲労によることもありますが、循環器疾患の早期発見にもつながる大切なサインです。

足のむくみが気になる

立ち仕事や塩分の摂りすぎの他、腎臓や心臓の機能低下、血液循環の問題などが関係していることもあります。 片側だけのむくみなどは特に注意が必要です。

食欲がない・だるい

「なんとなくだるい」「最近食べられない」と感じたら、体調の変化のサインかもしれません。 生活習慣病や感染症、内臓機能の低下などが隠れていることもあるため、無理せずご相談ください。

健康診断で異常が出た

健診で「要再検査」や「異常値あり」と書かれていても、どう対応していいかわからない方も多いと思います。 当院では健診結果の読み取りから、必要な検査や治療のご案内まで丁寧に対応します。

血糖値・血圧が高い

生活習慣病は、気づかないうちに進行することがあります。 血糖値や血圧の異常は、心臓病や脳梗塞のリスクにもつながるため、継続的な管理が重要です。 お気軽にご相談ください。

夜中にトイレが近い

「夜間頻尿」は加齢や膀胱の働きの変化、糖尿病や前立腺などの病気が関係している場合もあります。 生活の質を下げる原因にもなるため、我慢せずにご相談ください。